モーターサイクル

カスタム初心者でも出来た!トリシティに穴あけ済みテールカバーでユーロヤマハトップケース取り付けよう!

投稿日:2018年10月5日 更新日:

初めて購入したトリシティ155とオートバイ生活をスタートしたヤマヒロです!

ツーリングや普段の生活に溶け込んだトリシティ155の積載量アップのため、純正のユーロヤマハトップケース(39L)を付けることにしました!

 

ユリ
いっぱい部品届いたねー
リオン
特にトップケース本体はめちゃくちゃデカいダンボールで来たな〜


ヤマヒロ
このサイズなら被(かぶ)れそうだ。

フウカ
スニーキングミッションでも始めるんですか…?

今回は後編として買いそろえた部品を組み付けてトリシティ155にユーロヤマハトップケースを搭載します!

トリシティ155 ユーロヤマハ トップケース装備

 

穴あけ加工済みテールカバー

自分でトップケース取り付けるため使用するのは穴をあける道具と度胸がないため思い切って購入したトリシティ穴あけ加工済みテールカバー

ワイズギア(ヤマハ)製品を想定しているのでボックスステーの他、純正ミニリアキャリアやバックレストセットにも対応

商品説明によると、トリシティの製造国であるタイでは純正オプションとして設定されているアイテムだそうです。

 

質感はブルーの155(ツヤ無し)とは違うけど、目立たない場所だし、ちゃんと付くなら大丈夫!

これならトリシティに穴あけせずともネジを数本外してテールカバーの交換できるし、交換作業でノーマルに戻せる!

トリシティ 穴あけ加工済みテールカバー

 

 

梱包はメーカー純正部品と同様でヤマハエンブレムも1枚同梱しているので取り付け前に貼っておこう。

これもケースを付けると目立たなくなるので好きなところに貼り付けても良いんじゃないかな?

 

 

他に必要な部品と役割はこれを見てね。

トリシティ155に自分でユーロヤマハトップケース39Lを取り付けよう!必要な3つのパーツ!

 

 

トリシティにユーロトップケースを取り付けよう!

トリシティ ブレーキレバー交換

 

倉庫に眠ってる父さんの工具セットを借りて作業開始!

道具については知識はドライバーやレンチくらいしか触った事がないけれど、「使われない道具ってのもかわいそうだから」と言う教えの元工具の使い方を教わりながら挑戦してみました。

フウカ
今回の取り付け作業はこの工具一式あればOKだよ。

 

 

テールカバーの交換

まず始めに行うのがテールカバーを穴あけ加工済みのものへの交換作業。

テールカバーを引き抜く為、始めに手を付けるのがこの4ヶ所。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

 

ネジと写真では隠れている1と4のリベット、計4つを取り外すのだけど、初めて遭遇したリベット(プッシュリターンリベット)の外し方が分からず悪戦苦闘。

トリシティ テールカバー プッシュリターンリベット

 

 

真ん中を押したら抜けるのは分かったけど、一つが抜けた拍子にスキマへ転がって行ってしまい、「あああ”あ”ぁ”ぁ!!」ってなりました。

※10分ほどかけて無事救出。外した4本カバーを交換したらすぐ使うのでメットインに入れておこう。

トリシティ テールカバー 取り外し

 

また作業をする中、メットイン周辺にホコリが溜まっていることに気づけたのでこの後清掃しておきました。

 

ネジを抜いたらテールカバーを後ろへ引き上げるように引き抜きます。

テールカバーは硬質プラながらもわずかに撓る(しなる)ので割れない程度に片側ずつメットインから引き出し、後方へと引き上げたイメージ。

トリシティ テールカバー 取り外し

 

 

正しいテールカバーの外し方

終わった後に知ったのだけど、自分のテールカバーの取り外しはメットインをずらし方を知らなかったため、割と力技にて交換してました。

自分が知る限りSNSに置けるトリシティ乗りでは一番のインフルエンサーであるSMJのシエロさん(@baikudoga)

トリシティ155へのレーザーフォグライト取り付け動画の中でテールカバーの取り外しを実演してくださっているので正しい手順を確認してね。

っていうか絶対見てから作業してね!(テールカバーの取り外しは3:30辺り)

 

 

 

カバーを外したら今度はボックスステー付属の長いネジを使うため金具に付いてるこの4ヶ所のネジを抜きます。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

 

いずれもネジロック剤が使われており非常に固いのでヘッド交換式のラチェットハンドルを使って取り外そう。

トリシティ155 ボックスステー取り付け

 

 

金具の4つのネジを抜くことが出来たらいよいよ穴あけ加工済みのテールカバーに交換。

外す時と逆の手順で内側の金具をずらさないように注意しながら最初に外したネジとリベットで固定してテールカバーはおしまい。

トリシティ155 穴あけ加工済みテールカバー装着

 

初心者の自分としては最初が難関だったけど、ここが終われば後は説明書通りにパーツを付けて行くだけなので割と簡単。

油断せずにネジ飛ばしたり、パーツ落としたしして車両を傷つけないように気をつけて行きましょー。

自分?えぇ、やっちまいましたよ、くしゃみしてネジ飛ばして傷にした張本人ですからねっ!(おまけにて)

 

 

ボックスステーの取り付け

テールカバーを取り付けたら次はトリシティ用ボックスステーの取り付け。

長短2本ずつのネジを先程外した穴から見える金具に通して固定するだけなので、ここは工程としては簡単。

トリシティ155 ボックスステー装備

 

 

 

ユニバーサルプレートの取り付け

ボックスステーの次はユニバーサルプレートの取り付け

自分はこのレイアウトで取り付けてしまったけど、金具の配置が説明書とは違ってました…

トリシティユニバーサルプレート装着

 

 

ユニバーサルプレートの固定で使うネジは特殊な六角の星形(トルクスネジ)なので普通のドライバーや六角レンチは使用不可。

ユニバーサルプレート取り付けネジ

 

 

そこで父さんが用意してくれた先端を交換できるドライバーを使用しました。

リオン
物持ちの良い父さんに感謝だな!

ユーロヤマハトップケース ユニバーサルプレート取り付け工具

 

 

下側のナットをレンチ(スパナ)で押さえながら4カ所を固定していこう。

ユニバーサルプレート取り付け

 

 

プレートの固定が終わったら車両側はの作業はこれにて終了!

トリシティ155 ユニバーサルプレート

 

 

キーシリンダーの組み込み

ユーロヤマハトップケースにはキーシリンダーを組み込みが必要。

今回自分が購入したのはトップケース専用キーが付属するBタイプなのでタンブラーをあわせたりはせずにそのまま取り付けます。

※メインキーで開閉できるキーシリンダーAの場合、キーの鍵山パターンに合わせてシリンダーを組み立てる必要があります。

 

最初から付いてる背面のカバーを外してシリンダーに防錆潤滑剤(おなじみ5-56)を散布してセット。

ユーロヤマハトップケース キーシリンダー

 

 

トップケース本体へ付属のストッパーに交換してネジ止めします。

ここは外れてしまうと中身を盗難される被害者になったり、走行中にケース落下という大惨事の加害者になりかねないので必ずネジロック剤を使おう。

ユーロヤマハトップケース キーシリンダー組み込み

 

 

裏側から固定するストッパーはハンドルやレバーで入り組んでるけど、向きを合わせてスクリューを固定してきちんと開閉できるかチェック。

ヤマヒロ
大きい方は基本的に入らないから確実にサイズ確認できるっすよ。
フウカ
ネジをなめてしまわないよう、ドライバーサイズで迷ったら「大きい方」から手に取ろうね。

ユーロヤマハトップケース キーシリンダーB

 

シリンダーを入れてネジ止めするこの作業は屋内で済ませてしまいました〜

 

 

ユーロトップケースを搭載!

シリンダーを付けたらトップケースにヤマハエムブレムを貼り付けて完成!

ヤマハ車以外への配慮だと思うけど、汎用マークも付属していました。

ユーロヤマハトップケース 付属エンブレム

 

 

トップケースをユニバーサルプレートに乗せて固定すれば作業終了!

 

 

トリシティへユーロヤマハトップケースの取り付け完了です!

トリシティ155 ユーロトップケース装備

 

 

 

文章で書いてみると長く感じるかもしれないけど、ネジを落としたり、工具探したり説明書を確認しながらやっていたので作業時間は2時間半ほど。

実際に手を動かした時間は全然短く、30分程度でノーマルに戻せそうです。

トリシティ155ブルー

 

 

 

使用感

YJ-17ジェットヘルメットや2Lペットボトルを入れた買い物袋を入れてもまだまだ余裕だったので日常の足としても使い勝手も良くなりました!

ケースの開閉やレバー操作、キャリア脱着もしっかりとした感じで大満足です!

ユーロヤハマトップケース39L

 

 

23.5Lのメットインより大きな39Lの容量で目的の1つであった中型カメラバックと三脚はOK!

きちんとフタも閉まるので日帰りフォトワークに期待大です!

ユーロヤハマトップケース39L カメラバックと三脚

 

 

自分が愛用しているメッセンジャーカメラバックはこちら!

ミリタリー好きやカジュアル派に超オススメ!Parcferme(パルクフェルメ)の多機能メッセンジャーカメラバックをレビュー!

 

 

もちもちクッションなるものを入れてもギリギリフタできました。

ちょっと大きな買い物やツーリングのお土産も余裕を持って行けるっすね。

トップケースinモチモチクッション

 

 

リアにボリュームが増えたけど、車両にマッチしたスタイルは“モダンなスクーター”感を損なっていないので安物で妥協しなくてホントよかった!

トリシティ155 ユーロヤマハ トップケース装備

 

 

まとめ

今回はトリシティのテールカバーの内側をちょっとだけいじって自力でユーロトップケースを取り付けることができました!

初めてのオートバイとしてトリシティ155を買ってひと月半程度のバイク初心者ができたのであなたもきっと大丈夫!

トリシティ155 ユーロヤマハ トップケース装備

 

 

トップケースは車両のシルエットが崩れるとマイナスに思っていましたが、むしろリアのボリュームが増えて“楽しい”トリシティを一層”便利”にできたことで満足感もすごく高いです。

トリシティ155 トップケース装備

 

 

今回の作業はこのソケットレンチセット一式があれば行うことができるので是非チャレンジしてみてくださいな!

 

以上、愛車を愛でる楽しみに目覚めてしまいそうなヤマヒロ(@yamahirok3)でしたー!

トリシティ155 右ブレーキレバー交換

 

 

※ケース取り付け・運用は自己責任のもとよろしくお願いします!

繰り返しにはなるけど、テールカバーは取り外し作業の前に必ずシエロさんの動画見てね!

 

 

必要なパーツ

前回の記事でトリシティにユーロヤマハトップケースを付けるためのパーツと役割について紹介しているので自分でトライする方は参考にしてみてね。

トリシティ155に自分でユーロヤマハトップケース39Lを取り付けよう!必要な3つのパーツ!

 

 

おまけ:傷は思い出

そう、それはテールカバーを取り外しボックスステーを取り付けるためネジを抜いたときのコトだった。

予兆などなく、しかし起こるべくして起こった生理的不可抗力で抜いたネジをレンチに付けたままヤマヒロはひとつくしゃみした。

トリシティ155 ボックスステー取り付け

 

するとなんということでしょう。レンチからこぼれた落ちたネジは宙を舞いトリシティのグラブバーを直撃。

アルミのグラブバーの青い塗装が剥げてしまったのです。

地味にちょこんとできた傷は目立つ部分ではなかったけど、見るたびに取り付け作業と原因作った自分のくしゃみが思い出として甦りそう。

トリシティ155 グラブバー小キズ

 

こうして愛車との思い出一つ、自分で取り付けた作業と記憶は生き続ける。

 

-モーターサイクル
-, ,

執筆者:


  1. リラックマ より:

    ヤマヒロさん、
    そのキズは痛いですね????
    他人にやられたんならば畜生この野郎〜!!
    って、なってしまうかも知れませんが
    自分がやったんですからそこはしからばです
    やってしまった所を周りをマスキングをして
    エアブラシで吹いてごまかすっててもアリ?

    危うく紛失しそうになったパーツは、
    時間はかかりますがましたが出てきて何より
    ヤマヒロさんの家では、
    ○○に困ったらお父さんに聞けとか、
    △△に困ったらお母さんに聞けとか、
    □□に困ったら弟さんに聞けとか色々と
    困った時には助けてくれそうですね????

    そうやって、みんなで助け合えば
    すぐに解決するものですよね…。

  2. ヤマヒロ より:

    洗車したばかりだったので気持ち的には痛かったかもしれないですが、キズは思い出です!
    直して上げられるならタッチアップしてあげたいという気持ちもありますが半端な修正だと逆に台無しですからね。

    幸い休みだったので父さんのアドバイスのもと工具を使ってみんな仲良く楽しい取り付け作業でしたよ(^_^)

最後まで読んでくれてありがとう!良かったらSNSシェアやコメントお願いします!

関連記事

ナンカイ(NANKAI)×J TRIP メンテナンススタンド ショート

ブルーのJトリップxナンカイ+はじめてスタンドを購入! センタースタンドが無いバイクのメンテンスや直立展示に大活躍!

まさかの3番機を迎え、維持保守も楽しくなってきたヤマヒロです。 ところであなたはバイクのメンテナンスは自分でやっていますか? もしモノさえあれば簡単にできるなら、経費削減と愛情を込めて自分でやってみた …

MT-09 ストリートラリー路上受領

バイク輸送ニシリクよりMT-09を路上受領! 長距離でも輸送費も安くヤフオク個人売買で買ったマシンをに届けてもらったよ

どういうことか。 1月の中頃でもまだやってたヤフオクバイク王の初売りで突然出てきたMT-09(ストリートラリー仕様)を買ってしまったヤマヒロです。     初めてヤフオクでのバイク …

トリシティ155アクセサリー

トリシティ155に自分でユーロヤマハトップケース39Lを取り付けよう!必要な3つのパーツ!

追記:実際の使用感を写真と一緒に追記したよ。   免許まで取って大型バイクでバイクデビューする気満々だったところ、思いがけない出会いからトリシティ155でスタートを切ることができたヤマヒロで …

ホンダ NM4-02

乗ってみたい250~400ccのMTセカンドバイク候補とデザインがカッコいい大型3種

免許取得からバイク購入を目指して転職しちゃったヤマヒロです! 最近はバイク見たりするのが楽しみでいろんなバイクショップに足を運ぶのがお楽しみになっちゃってます(笑)   免許取っても「最初の …

スパークプラグ、イン!

ブルーコアエンジン搭載のトリシティ155/125にMotoDXスパークプラグと強化点火コイルを取り付けよう!交換に使うものと必要な工具まとめたよ

トリシティにパワー不足を感じている皆様こんにちは。     とかいう自分も「二人乗りだと峠道がちょっときついなー」と。     思っていることを口にしたら後ろに …

スポンサーリンク



自撮り with MT-09 TRACER
カメラとバイク旅と絵を描くことが大好きな自由気まま(プライベーティア)なフォトワーカー。

写真やイラスト、オートバイなど多趣味に楽しんでいます。

プロフィールはこちら

アイコン用ヒロユリトリシティ155

 


【ヤマヒロ】

PPW(プライベーティアフォトワーカー)のヤマヒロ
このブログを書いている人。

自由気ままなプライベーティアフォトワーカー。

写真撮ったり、絵描いたり、バイクで走るのが好きな今風多趣味な20代”直上的大馬鹿野郎”

MT-10SP&ヤマヒロ

 

【リオン】
PPWのリオン
もともとはネットにおけるヤマヒロの分身(アバター)だったケモノのキャラクター

のんびり温厚な性格でヤマヒロとは違う目線でツッコミやワンポイントアドバイス。

知らない土地へ行くことやガジェットが好き。

 

【ユリ】

キツネの耳と尻尾の生えたの狐の女の子。

明るく純粋な一方ふわふわした性格で天然ボケをかましたり、素でとんでもないことをやらかすことあり。

 

外の世界への憧れからシルバーカラーのPENTAX KPを手に写真・カメラの勉強中!

 

ユリ姉

時々”おとなのすがた”通称ユリさんに化けます。

 

 

【フウカ】

お空からやってきたという純白な羽の生えた女の子。

フロント二輪のLMW機構を備えた三輪バイク、トリシティに乗っているヤマヒロの先輩ライダー

 

性格は引っ込み思案でおとなしめ。

好きなことについては口数が増え、押しも強くなっちゃうタイプ。



ハピタスを経由するだけ!

ネットショッピングで年1.5万円〜もらってます!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス